肢勢について
あっという間に12月に入り、2023年もあと少しです。 残りの日々も大切に過ごしたい所です。 さて今回は、肢勢について書いていきたいと思います。 「肢勢」とは四…
あっという間に12月に入り、2023年もあと少しです。 残りの日々も大切に過ごしたい所です。 さて今回は、肢勢について書いていきたいと思います。 「肢勢」とは四…
こんにちは。 栗東では往診中に一度雪がちらつきました。 寒いのが苦手な私は、どうか暖冬であれ!!と願うばかりです。 さて、馬のエコー検査(超音波検査)はレントゲ…
数ヶ月前から目と目の間が腫れてきた馬がいました。 その腫瘤には痛みはなく、徐々に大きくなっていきました。 これは、頭蓋骨の前頭骨と鼻骨の間の縫合の炎…
先週あたりから急激に気温が低下し、冬の到来を感じています。 馬服を着ている馬も増えてきているのではないでしょうか。 また、寒さが増して冬毛でもこもこになっている…
こんにちは。 数ヶ月前から 橈骨神経麻痺の当歳馬の治療を行っています。 橈骨神経は腕神経叢から分岐する最も大きい神経で 前肢の伸筋群を支配しています。 橈骨神経…
毎年秋の恒例となっていますが、今年も千葉県にある馬の専門学校で、牧場ライジングの企業説明会に参加してきました。 コロナの影響を受け 入学者数が例年よりやや少なか…
こんにちは。 北海道も寒さが厳しくなり、 早くも秋に別れを告げなければならないようです。 今回は馬の双子について話をします。 「双子」と聞くと珍しくて可愛くて …
こんにちは。今回初めて記事を書かせていただきます。 動物を治療する前にする事として保定があります。 安全に治療が行えるように動物が動かないように抑えておく保定で…
こんにちは。 栗東でも急に肌寒くなり、一気に秋の匂いを感じ始めました。 みなさんは、「競走馬のお尻を見てると、走る馬かどうか分かる」なんて言葉を耳にしたことはあ…
こんにちは。 厩舎で馬をみていると「最近この馬、フケになっていて危ないんです」というような言葉を耳にすることがあります。 初めて聞いたときは「老け」かと思いまし…