血液検査
はじめまして。この春に入社いたしましたIです。 私は馬の「おとがい」を触ることが大好きです! よろしくお願いいたします。 私は獣医助手として日々勉強!と感じてお…
はじめまして。この春に入社いたしましたIです。 私は馬の「おとがい」を触ることが大好きです! よろしくお願いいたします。 私は獣医助手として日々勉強!と感じてお…
最近、腕節のレントゲン撮影をする機会が多く、第3手根骨の骨硬化像がみられました。 骨硬化とは、既存の骨梁表面へ新たな骨増生がされ、骨梁間の骨髄腔が減少するこ…
こんにちは。 たびたび「よだれを垂らしている」といった稟告で診察に行くことがあります。 ひとくちに「よだれ」といっても 血や草が混じっていたり、ねばねばで粘稠性…
蟻洞とは蹄壁中層と内層が分離し、感染を伴い、空隙が広がる蹄の病気です。 原因として、運動中の反回時に蹄尖部の蹄壁を剥がそうとする力が繰り返しかかることで起こると…
はじめまして。春に入社した一年目のHTと申します。 よろしくお願いいたします(- -) 皆さんは「サラピン」をご存知でしょうか。 上記写真のように飛節が…
先週のO先生に引き続き、今週も馬インフルエンザのお話です。 私達ヒトでは度々流行する季節性インフルエンザの予防のためにワクチン接種する方もいるかと思いますが、イ…
こんにちは。 桜も散り、暖かくなると思いきや まだまだ最低気温は一桁台で、よく分からない季節です。 体調崩さずにやっていきたいものです。 さて、今月に驚くような…
こんにちは。 名古屋はやっと春の訪れを感じたと思ったら、 もうすでに夏がにじり寄ってきています。 今回は馬の眼についてお話をしようと思います。 ・位置・視野 知…
最近、後肢の管背面が腫れた症例が2例ありました。 管骨背面には伸筋腱が走行しており、伸筋腱の損傷の有無をみるため、超音波検査を行いました。 伸筋腱の損傷…
こんにちは。 蕁麻疹は馬の一般的な皮膚の病気で、指で圧迫すると凹むような発疹が体全体もしくは局所的に皮膚に現れる状態です。 免疫の過剰応答(アレルギー反応)が関…