飛節について(骨)

飛節について(骨)

最近、飛節に関する症例があったため、

解剖学的に学び直したいと思います。

 

飛節とは、足根骨格を指し、脛骨遠位と中足骨近位と関節します。

 

Tib:脛骨、F:脛骨外果(腓骨遠位端)、T:距骨、C:踵骨

c:中心足根骨、1+2:第一・第二足根骨、3:第三足根骨、4:第四足根骨

II:第二中足骨、III:第三中足骨、IV:第四中足骨

(獣医解剖学より)

 

脛骨遠位端には、1本の稜線(中間稜)によって分けられる斜走溝(関節溝)である

脛骨ラセンがあり、それらの両側に、内果と外果があります。

 

脛骨外果はウマとウサギにみられ、退化した腓骨の遠位端に相当します。

 

脛骨の中間稜や内果は離断性骨軟骨症(OCD)のみられやすい部位です。

 

 

飛節(足根関節)は次の3列からなります。

・近位列:距骨(内側を占める)、踵骨(外側を占める)

・中間列:中心足根骨

・遠位列:第一〜第四足根骨(内側〜外側)

 

(馬の解剖アトラスより)

 

近位列の距骨の近位背側面には大きな2つの距骨滑車(外側滑車と内側滑車)があり、

脛骨ラセンと関節します。

 

外側滑車では、OCDがみられることがあります。

また、内側滑車の尖端は、色々な形があり、骨片と間違うようなものもあります。

 

距骨の遠位端はウマではほぼ平坦で(他の動物では少し丸みをおびています)、

中心足根骨上に乗ります。

 

同じく近位列の踵骨には、近位方向に盛り上がる踵骨隆起があり、

ここにアキレス腱(下腿三頭筋腱)が終止します。

 

踵骨の内側には踵骨溝を経て載距突起があり、深趾屈筋腱を支えます。

 

 

37:距骨、42:踵骨(43:踵骨隆起、44:載距突起)

45:中心足根骨、46:第一・第二足根骨

(馬の解剖アトラスより)

 

中間列の中心足根骨の近位面は、他の動物では距骨の形に合致して

へこんでいますが、ウマでは平坦です。

 

 

遠位列の第一~第四足根骨は、ウマでは第一と第二足根骨が癒合して

第一・第二足根骨となっています。

 

この第一・第二足根骨は比較的小さく、より大きな第三足根骨の後方に

大部分が収まっています。

 

 

第三足根骨は、第三中足骨直上に位置します。

 

 

第四足根骨は第三足根骨の外側にあります。

 

第四足根骨は、立方状で丈が高いため、中間列に向かって

近位方向にわずかに突出し、踵骨の載距突起の遠位と関節します。

つまり、第四足根骨は遠位列だけでなく、中間列も占めています。

 

 

中足骨は前肢と同様に、第二、第三、第四中足骨のみが存在します。

 

前肢の第三中手骨は、体重を支えるため、横断面が内外に長い楕円形をしていますが、

後肢の第三中足骨は、横断面が円形です。

 

 

 

次回は、飛節の関節包や滑液包、靭帯について学び直したいと思います。

UK

 

 

参考文献

・家畜比較解剖図説(養賢堂)

・馬の解剖アトラス(チクサン出版)

・獣医解剖学(近代出版)

 

 

コメントは受け付けていません。