副手根骨について
腕節をX線検査をしていた時のこと、
「この骨(=副手根骨、矢印)はどうしてここにあるの?」という質問を受け、
この副手根骨という骨について調べてみました。
馬の腕節(手根関節)は、
人間で言えばちょうど手首の部分に当たる関節です。
腕節は、副手根骨・橈側手根骨・中間手根骨・尺側手根骨・第二手根骨
・第三手根骨・第四手根骨の計7つの小さな骨が手根間靭帯で繋がれながら、
橈骨及び中手骨と 主要な3つの関節(橈骨手根骨関節・手根骨間関節・手根中手関節)
を構成することで成り立っています。
手根骨は、関節軟骨と関節内の滑液と共に
前肢にかかる衝撃を吸収するのが主な働きですが、
この中において 副手根骨は掌側に位置し、
外側尺骨筋と尺側手根屈筋が付着していています。
これらの筋肉は主に上腕骨の外側上顆に始まり、
収縮することとで “手根関節を屈曲する” 作用が生まれます。
またそれぞれ別の神経支配を受けている(外側尺骨筋は橈骨神経・尺側手根屈筋は尺骨神経)ため、
2つの筋肉が同時に収縮しないことで 副手根骨骨折が発生する、
という病態もあるそうです。
(*参考画像:「馬の跛行ーその原因、症状及び治療ー」J.R.ルーニー著(日本語版) p.64より)
ちなみにパンダの副手根骨はよく発達しており、
これが “第7の指” とも言われるような 手首の膨らみとなることで、
竹を掴んで食べるのに役に立っているとか。
副手根骨は英語でいうとaccessory carpal bone、
accessoryには “付属品/装飾品” の他に “共犯者” という意味があるそうですが、
機能を考えて見ると、単なる付属の骨ではなく きちんと役割を担っている骨なのだなと感じます。
関東の拠点が船橋に移動しました。
コツコツ頑張っていきたいと思います。
S