フレグモーネについて

フレグモーネについて

厩務員さんから、

「昨日はなんともなかったんだけど、今朝見たら腫れていて・・・

目立った傷もないんだけどな」

と聞き、往診へ向かうと、

 

※写真だと症状がわかりにくく、申し訳ありません。

 

 

外傷による炎症である場合、

腫脹は傷から波及するように広がるケースが多くみられますが、

 

この症例では、外傷は見当たりませんが、

繋〜飛節まで重度の腫脹がみられます。

 

 

かろうじて着地はできるものの、負荷を嫌がる様子です。

少し触っただけでも、酷く嫌がる様子。

熱感もみられます。

 

 

こんな症状が見られる場合、

『フレグモーネ』を疑います。

蜂窩織炎と同意義です。

 

つまり、

皮下組織の急性化膿性炎症です。

 

詳しく病理学的に説明すると、

「蜂窩織炎」とは、

化膿性炎(多数の好中球の浸潤)の分類の中で、

皮下組織などの比較的疎な結合組織に起こりやすく、

好中球が組織間をびまん性に広がり、

細胞間の融解、細胞壊死を伴うものとされています。

 

つまり、

外傷などによる炎症とは、

所見が異なる上に、

病理学的にも区別されるものなのです。

 

 

原因として、ブドウ球菌などの常在菌による感染が考えられます。

 

四肢の下部に好発し、

症状として、

発熱、急性の跛行、患部の著しい腫脹、触診痛 等があります。

 

外傷による炎症性腫脹から、急に重篤化しフレグモーネへとなることもあり、

腫脹している部分から自壊し、排膿する場合や、

皮下で起こっている炎症が関節、腱鞘内に波及すること

等もあり、治癒後に障害が残る可能性のある疾患です。

 

患部の炎症の拡大が速く、重篤になりやすいため、抗菌薬による治療を直ちに開始する必要があります。

痛みが強い場合は消炎鎮痛剤の投与が推奨されます。

 

 

また、抗生剤の効果が確認できた後のステロイドの投与は、腫脹の軽減に有効とされています。

しかし、免疫を低下させるため再感染には十分注意する必要があります。

 

痛みが軽減してきたら、曳き運動を行うことでいち早く浮腫を軽減させることができます。

治療が長期になると、治癒後に浮腫や皮膚の肥厚が残る可能性があります。

 

また、

フレグモーネが治癒することなく、再感染を繰り返すと、

循環障害へ移行したり、慢性化し根治不可能になる場合もあります。

 

患部の症状が引いても、慎重に経過をみていく必要があります。

 

 

 

 

さて、

 

 

タンポポはフランス語で「ダンデライオン」と呼ばれます。

 

 

黄色くて、ライオンのタテガミみたい・・・

ではなく、

 

葉がライオンの歯の様だから、

ライオンの歯という意味の「ダンデライオン」なんだそうです。

 

競馬場にも、もうそこまで春が来ているみたいです。

 

 

 

Y

コメントは受け付けていません。